社会福祉士とは

必要があって地域包括センターへ行ってきた。

相談というよりは資料をもらって終わりというような感じで

有益な情報やアドバイスは全く得られなかった。

担当してもらった人の名刺には「社会福祉士」とあったが、正直普通の事務員でも

できる仕事のレベルだった。

家に帰って「社会福祉士」の仕事の役割を調べた程だ。

以前にも別件で相談に行ったのだが、その時も有益な情報やアドバイスは

得られずこのセンターは意味があるのかと思ったものだ。

私が行ったセンターがたまたま悪かったのかもしれないが。

他地域ではもっと頼りになる人材がいるのかもしれないが。

 

社会福祉士だけには限らないけれども、こういった地域連携が大事な

仕事ならば、連携できるだけの情報を持っていなければならない。

もちろん待っているだけでは情報は得られないので、自分から積極的に

動いて相談に来た人に役立つ情報を得る努力をしてほしい。

黙って聞くだけが仕事じゃない。

言われた資料を用意するだけが仕事じゃない(今回はその資料さえも

不完全だが)

 

 

 

日経新聞 読書面 2023/11/4

①『事務に踊る人々』阿部公彦著

業務効率化のための事務について論じられることはあったけれども、

あらためて「事務」についてフューチャーした本というのは

なかなかお目にかかれないのでぜひ読んでみたい。

②『教養としてのインターネット論』谷脇康彦著

デジタル技術を使いこなせる国でないともはや危ういと思うが、

デジタルにまだついてけない中高年以上の方々がまだいる実態を

踏まえて読んでみたい。

③『インド』近藤正規著

人口で中国を上回って世界一となった。

IT面で有名ではあるが、まだカースト制度の名残りがあるのか

悲惨なニュースもまだまだ見かける。

今の現状はどうなのか知るために読みたい。

Posted in

家庭学習

息子は塾へは行きたがらない。

小学低学年の頃は私が教えてもぶつかることもあり難しかった。

先生に聞けばいいのだけれど自分からは聞けないらしい。

親子ということで遠慮がない分ぶつかってしまうので第3者が

教える塾に行ってほしかったのだが。また家にいるとゲームしちゃうので、

塾に行ってほしかったというのもある。

高学年になると算数では解法は一つではないことが理解できてきて

ぶつかることも少なくなった。

 

今中学生になり、相変わらず塾へは行かない。

私は様子見で学習内容には口を出していない。

そして夏休み明け。実力テストは散々だった。

夏休み中もそんなに勉強してないのでそれはそうだろう。

でも本人にとっては思ったよりできなかったみたいで、

勉強しないといけない気持ちになったらしい。

そこで塾に行かないので私の出番らしい。

自分一人だと勉強する気にならないらしく、私も勉強を

見るはめに。

それまでのテストを見直し、数学に関しては弱点を探し

あらためて理解度を深め復習する。

数学は理解させるために一緒にやる。

でも社会や理科など暗記ものは自分でしてくんないかなと

思うんだけれども、一人だとしない。

とにかく「書く」という行為をしない。

学校で板書するんじゃないのと聞くと、今はワークがあるから

先生が黒板に書いた内容をノートに写すという行為はないらしい。

私自身は書かないと覚えられないので、自分なりにノートにまとめて

あとで見なおせるようにしていた。

ノートを作ろうという気がない息子にもの申したい!

楽しようとするな!

ノートを作らなくていいほどの頭じゃないんだよ!

 

とりあえず私は家庭教師だと自分に言い聞かせて、子どもに

覚えやすいようなノートをPCで作成してみる・・・。

次のテストで成果があればいいのだけれども。