ムラブリ

ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟民族から言語学者が教わったこと

伊藤雄馬著(集英社インターナショナル)

 

先日新聞を読んでいたら、川添愛さんという方が上記の本を紹介していた。

伊藤さんのムラブリ語体験は生き方まで変えてしまったようだ。

生き方が変わるという話はよく聞くが、伊藤さんの場合はまた面白い。

伊藤さんは「身体性」への興味から武術の身体操作へとつながり、中国拳法を

始めた。習い始めてからしばらくの間文字が読めなくなり、再び読めるように

なったときにはなんと文章の背後にある「書き手の状態」を感じ取れるように

なったらしい!そして最近話題のチャットGPTが書いた文章を読んだとき、

「ブツブツと切れている」ように感じたという。

これだけ興味深い話を聞けば、伊藤氏の本もぜひ読んでみたいと思っても

不思議ではあるまい。

 

 

Posted in

共感覚

神永学氏の心霊探偵八雲シリーズを読んでいる。

読みたいけれども、「心霊」の話なので家に置いておくのは

なんか怖いので図書館で借りている(ごめんなさい神永先生)。

先日、『青の呪い』を借りた。

今回の話の登場人物に「共感覚」の持ち主が出てくる。

「音に色が見える」物語の中だけの話だと思っていたら、現実世界でも

そういう共感覚を持っている人がいるらしい。

全く知らない世界である。私としては、情報が多くて大変だろうなと

いう感想だ。

でも全く想像できない感覚なので、関連本を読んでみたいと思った。

Posted in

日経新聞 読書面 2023/05/06

①『夜の銀座史』小関孝子著

大物政治家が足を運び、大企業のトップたちが接待の場として

使う夜の銀座。銀座の夜に働く女性の歴史を明治中期から

読み解いているという。

とても興味深い。

②『裁判官の爆笑お言葉集』長嶺超輝著

読書面ではなく、広告面に載っていた本。

裁判官も人間であり、ひとこと言わずにはいられなかったことも

多々あるであろう。

Posted in

『成熟スイッチ』

林真理子著の『成熟スイッチ』を見かけてから気になっていた本である。

年を重ねてきた私にとって「成熟」という言葉が刺さった。

人間の「成熟」って何だろう。

いろいろなことが始まるこの4月。バタバタしていたが、ようやく

読むことができた。

私がタイトルから思っていた内容とは違っていた。

堅苦しい人生論でもなく、著者のこれまでのことが軽快に語られている

感じである。「スイッチ」とあるがあまり関係ないように思う。

 

先日、図書館に行ったときに「成熟」というタイトルにまたもや目を奪われる。

『人間にとって成熟とは何か』曽根綾子著

さっそく借りてきたが、時間がとれなくて読めないまま返却期限を迎えそうだ。

 

『人間の分際』曽根綾子著

『人間の煩悩』佐藤愛子著

上記も一緒に借りたが、これもまた次回に持ち越しそうである。残念。

 

 

Posted in